中古トラックの【キントラ】ホームキンドリ|ミキサー車ってどんな車?用途や構造について

ミキサー車ってどんな車?用途や構造について

ミキサー車ってどんな車?用途や構造について

ミキサー車はコンクリート工場で作られた生コンを工事現場に運ぶために重要な役割を担っている車です。  生コンクリートの運搬、排出は時間との勝負。  どのようにして生コンを運搬し、排出するのでしょうか?ホッパやドラム、シュート、水タンク、レバーなど、ミキサー車の内部構造についてもご紹介します。

■ミキサー車ってどんな車?

荷台に積んだ大きなドラム(ミキサー部分)をグルグル回しながら走っている車がミキサー車です。  より専門的な呼び名としては、「アジテータトラック」ともよばれますが、一般的には「生コン車」等と呼ばれています。  生コンとは工場で製造された生の固まっていないコンクリートのことで、ミキサー車はこの生コンを工事現場へ運ぶ役目を担っています。  生コンは主にセメントと骨材(砂や砂利)、水からできていますが、これらはそれぞれ比重が違うため工場から生コンをそのまま運んでしまうと、砂や砂利など比重の重い材料は下に沈み、水などは浮き上がって分離してしまい工事現場でコンクリートを流し込めません。  そこで、ミキサー車は生コンが入ったドラムをゆっくりと回転させ、混ぜ合わせながら現場に生コンを運んでいるのです。  コンクリートを混ぜながら運搬できる特別な構造を搭載しているので、いわゆる8ナンバー車(特種用途自動車)となります。

■コンクリートは時間との勝負!工場から現場まで90分で届ける

■コンクリートは時間との勝負!工場から現場まで90分で届ける

工場で作られた生コンを現場に運ぶミキサー車。生コン運搬は時間との戦いです。  生のコンクリートはセメントと水が反応し、数時間で固まりはじめてしまうため、工場での製造からスピーディーに建設現場に届けなくてはならないのです。  そのためには綿密な準備が行われます。  事前に道路の混雑状況などを予測し、すばやく確実に届けられる周辺の生コン工場を探したり、現場に到着してからもミキサー車がスムーズに作業できるように誘導したり、もちろんコンクリートの品質をチェックすることも必須です。  品質チェックでOKが出たら、ミキサー車からポンプを使って生コンを流し込む(排出)作業が始まります。

■ミキサー車の構造はどうなっている?

■ミキサー車の構造はどうなっている?

●ホッパ

ホッパとは、車両後部上にある生コンクリートの投入口です。工場で作られた生コンはここから投入されます。  品質確保のため輸送時には専用のカバーをかけて運搬されるのが一般的です。

●ドラム

ミキサー車の肝となる部分です。ドラム内部の螺旋形のプレートで生コンクリートをかくはんしながら骨材と水が分離しないよう、生コンの品質を保ちます。

●シュート

生コンクリートを流し込むための樋(とい)です。左右に回転し、上下の動作も可能となっています。

●水タンク

生コンの荷降し完了後、ホッパ、ドラム、シュートを洗浄するための水を貯蔵するタンクです。  やや大きめの家庭用バスタブと同じくらいのサイズが多いようです。  生コンをすばやく確実に届けるには入念な事前準備はもちろん、現場のチームワークも重要となります。  ちなみに、使い残したコンクリートは「残コン」や「戻りコン」と呼ばれて、そのままミキサー車で工場に持ち帰って大量の水で砂と砂利にわけて再利用したり、細かく砕いて砕石(基礎のコンクリートなどが沈まないよう下に敷かれる石)に使われたりします。

ミキサー車のことならキントラ
(旧:近畿トラック販売)

おすすめコラム記事

トラックの補助ブレーキ、「リターダー」とは?付いてなかったら?
トラックの補助ブレーキ、「リターダー」とは?付いてなかったら?
トラックの免許にはどんな種類がある?トラックの運転に必要な免許をご紹介
トラックの免許にはどんな種類がある?トラックの運転に必要な免許をご紹介
長距離向きのトラック!アルミウイングの魅力とは?
長距離向きのトラック!アルミウイングの魅力とは?
作業場によって異なる!おすすめの高所作業車の選び方
作業場によって異なる!おすすめの高所作業車の選び方
よく間違えられる!セルフローダーとセーフティローダーの違い
よく間違えられる!セルフローダーとセーフティローダーの違い
ミキサー車ってどんな車?用途や構造について
ミキサー車ってどんな車?用途や構造について